【レポート】前期活動記録をまとめました!

目次

最初に

KINDAI Info-Tech HUBでは春から新体制となり、前期の間、様々なイベントを開催してまいりました。新たな試みを重ねる中で、多くのメンバーの皆様と交流できたことを心より嬉しく思います!
前期の授業も終了し、夏休みを迎えたこのタイミングで、前期に実施したイベントをまとめて振り返ってみたいと思います!

4月開催イベント

新入生歓迎勉強会


【開催日時 / 場所】
4月14日(月) ~ 4月24日(木) / 3号館

イベント内容
本イベントは、GitHub Pagesを使ってホームページ制作に挑戦しながら、新しく参加したメンバーを歓迎することを目的に開催されました!

70名を超えるお申し込みをいただき、多くの方に関心を寄せていただく中、初心者の方にも安心して取り組んでいただけるようハンズオン形式で進行しました。参加者はコードを書いて自分だけの Web ページを実際に表示し、その達成感を存分に味わっていただけたようです。

特に文系学部からの参加者が半数以上を占め、初めてのホームページ制作にもかかわらず、自分の好きなテーマに合わせてオリジナルの写真や文章を工夫してレイアウトする姿が印象的でした。本イベントを通じて、「自分にもWeb制作ができた!」という自信を持って帰っていただけたこと、そして KITHUB が情報技術の入門として文系理系を問わず多くの人の”架け橋”になれたことを、運営一同大変嬉しく思います。

5月開催イベント

HTML・CSS勉強会


【開催日時 / 場所】
5月23日(金) 15:00~16:30 / 3号館 4F 402教室・オンライン

イベント内容
本イベントはWebサイトを構成するプログラミング言語「HTML」「CSS」について学ぶことを目的に開催されました!
20名を超えるご参加の中、4月に実施したイベントに続くWebに関する第2弾の勉強会としてWebページのデザインをレイアウトしていただきました。

当日は、参加者の約8割が文系学部の学生であり、「コードを書くのは初めて」という方も多く見られました。勉強会は出題された課題を一つ一つ解いていく仕様になっていて、自然とコードに慣れていく様子が印象的でした。

レイアウトの仕組みやCSSの基本プロパティの使い方など、実践的な内容にも挑戦しながら、質問をためらわず積極的に取り組む姿勢が多く見られ、つまずく場面があっても、会場は終始前向きな学びの空気に包まれていました。
この勉強会を通して得た経験が、今後のプログラミング学習の一歩につながることを願っています。

Unity勉強会

【開催日時 / 場所】
5/27(火) 16:45~18:15 / 3号館 4F 402教室

イベント内容
本イベントは、ゲームエンジンである「Unity」の基礎を学んで3Dゲームを作成する目的で開催されました!
登壇者には、KITHUBゲーム制作部門のメンバーを迎え、Unityの使い方やゲームづくりの流れについて、初心者にも分かりやすく解説していただきました。

情報学部1年生の参加が多い中、無料で使えるゲーム開発ツール「Unity」を用いて3Dオブジェクトの配置や操作、簡単なゲームの構築方法などを、実際に手を動かしながら体験していただきました。

「ゲーム開発に興味はあるけれど、ハードルが高いと感じていた」そんな方にも、Unityの世界に触れ、自分の手で何かを形にする楽しさを実感してもらえたようで、作業中は夢中になって画面と向き合う姿が見られました。
Unityの魅力を肌で感じ、ゲーム制作に一歩踏み出す良い機会となったら幸いです。

6月開催イベント

NVIDIAワークショップ


【開催日時 / 場所】
6月7日(土) 10:30 ~ 18:00 / ACT126・オンライン

イベント内容
本イベントはNVIDIA公式教材を使って「ディープラーニングの基礎」を皆様に体験してもらうことを目的として開催されました!講師には、DLI認定アンバサダーである情報学部の波部斉教授をお招きし、ディープラーニングの基本的な仕組みから、コンピュータービジョンや自然言語処理といった具体的な応用分野まで、ハンズオン形式で丁寧にご指導いただきました。

文系学部の方に多く応募していただいた中、実際に手を動かしながら、「ディープラーニングとは何か」「どのようにAIに学習させるのか」といった根本的な考え方を学び、AI技術の裏側への理解を深めていったことだと思います。

AIやディープラーニングは文理どちらにも関係のある分野であり今後あらゆる業界に広がっていく技術です。今回のイベントは、KITHUBが普段開催している勉強会とはまた違った刺激があり、「AIを使う側」から「AIを理解し、活用できる側」へと一歩踏み出すきっかけになったのではないでしょうか?

龍谷大学Horizon合同LT会

【開催日時 / 場所】
6/14(土) 13:00~16:00 / オンライン

イベント内容
本イベントは、龍谷大学プログラミング部Horizon様とKINDAI Info-Tech HUBで、合同LT会を開催して団体交流を行うことを目的に開催されました!
LT会テーマを「初学者・初心者の時にやって良かったこと、やらなくて後悔したこと」に設定したことで、プログラミングを始めたばかりの方の素朴な経験談から、上級者による実践的なアドバイスまで、幅広く学びや気づきのあるLT会になりました。

当日はKITHUBの3年生を中心に多くのメンバーが登壇者として堂々と発表をしていただき、後輩の方たちが安心する良い空気を作ってくださり、刺激を与えてくれました。「自分も発表したい」と思えるような会になったと思います。

今後もKITHUBではLT会を開催する予定ですので、団体内の温かい雰囲気の中で発表に慣れていきたい方は発表者として参加してみてください!

Git/GitHub勉強会

【開催日時 / 場所】
6/24(火) 16:45 ~ 18:15 / 3号館402教室・オンライン

イベント内容
本イベントは、ハッカソン・チーム開発などで必須技術とされるGit/GitHubについて、基礎的な知識や操作を学ぶことを目的として開催されました!
GitHubを用いたチームでのコード統合方法などを実践的に学べる内容だったため、チーム開発の機会が多い情報学部の学生が参加者の約7割を占めていました。

イベント後のアンケートでは、「なんとなくGitHubが分かった!」、「使ったことはあったけど、よく分からなかったところが分かって良かった」といった感想が寄せられ、初心者から経験者まで、各々が新たな気づきや理解を深める場になったことがうかがえました。

Git/GitHubの基礎知識は、今後ハッカソンやチーム開発に挑戦するうえで非常に役立つものなので、今回得た学びを活かして、ぜひ積極的に開発に取り組んでください!

7月開催イベント

進捗報告会

【開催日時 / 場所】
7月8日(火) 16:45~18:15 / ACT126・オンライン

イベント内容
本イベントは、皆様のこれまでの活動であったり進捗をLTの形で発表していただきました。
夏休みを目前に開催した中、テーマを「夏休み中にやりたいこと」や「夏休みの目標」に設定し今後の取り組みに対する意気込みや計画を共有してもらいました。

当日はオンラインでの参加も多かったですが、チャット欄でリアルタイムでのツッコミや応援、共感のコメントなどが飛び交い、終始活発な雰囲気で行われました。発表内容に対する質問も盛んに寄せられ、単なる発表に止まらず、発表者の興味のあることや人柄についても知れる良いコミュニケーションの場となりました。

夏休み後にも進捗報告会を開催する予定ですので、今回語られた目標がどう達成されたか、あるいは新たに見えてきた課題などについて、また皆さんから報告を聞けるのを楽しみにしています!

その他イベント

KITHUBメンバー交流会

【開催日時 / 場所】
4月21日(月) ~4月28日(月) / ACT126

イベント内容
本イベントは年度のスタートにあわせて、新入生と既存の学生、そしてKITHUBの役員メンバーとの交流の場を設けることを目的に開催されました!
新たに大学生活を始めたばかりの新入生が、安心して相談したりつながりを持ったりできる環境がつくれるように意識されたイベントでした。

当日は、主に情報学部の新入生の方が参加してくれました。KITHUBという団体の活動内容や雰囲気を紹介するだけでなく、参加者同士で「新生活のちょっとした不安」「授業の取り方」「コース選択のポイント」「1年生のうちにやっておくべきこと」などの話題を共有し合う場となりました。先輩たちも積極的に経験談を話してくれたことで、新入生にとっても質問しやすく、学びの多い時間になったはずです!

イベントを通して、学年の垣根を越えた交流が生まれたことで、新入生が今後の学生生活に少し安心感を持ってもらえたのではないかと思います。これからのKITHUBの活動にも参加してもらいやすくなる、そんなきっかけづくりの場となりましたら幸いです。

Web交流会

【開催日時 / 場所】
5月19日(月) ~5月30日(金) / ACT126

イベント内容
本イベントは、Webサイトやアプリの開発に興味を持つ方が、KITHUBのメンバーと交流しながら、学び方や疑問点を気軽に相談できる場を提供することを目的に開催されました!
今回は、以前行った新入生歓迎会やHTML・CSSの勉強会で得た知識をもとに、「次に何を学べばよいか」「どうやって実際のWeb制作に取り組んでいけばよいか」といった応用的な内容に焦点を当てたイベントでした。

初心者向けの学習を終えて、次のステップに進みたいという方にぴったりの内容となりました。
当日は、1年生を中心とした参加者が多く、Webに関する質問だけでなく、大学生活やプログラミング学習全般に関する相談も多く寄せられました。KITHUBメンバーがそれぞれの質問に丁寧に答えることで、安心感のある雰囲気の中で交流が進みました。

このイベントを通して、Webサイトやアプリづくりに挑戦する人が少しずつ増えていくことを願っています!

女性交流会

【開催日時 / 場所】
7月1日(火) 16:45~18:15 / ACT126

イベント内容
本イベントは、IT業界に興味を持つ女性同士が気軽に交流し、つながりを築く場を提供することを目的として開催されました!
ITに関する交流会ですが、当日は参加者同士が打ち解けやすいように、CSSにちなんだカードゲームを使ってアイスブレイクを行い、笑い声が飛び交う和気藹々とした時間が広がりました。

その後は「KITHUBが今後どのような女性向けイベントを展開していくか」という共有や、IT業界における女性のキャリアや働き方についても語り合い、1年生の女子学生が将来への不安や大学生活での悩みを話した時は3・4年生の先輩達がそれぞれの経験を交えてアドバイスしており、学年を超えた交流が生まれました。

IT分野では女性の数が少なく、同性の仲間と出会い、安心して語り合える機会が貴重です。今回のイベントを通じて、参加者全員が仲間がいると実感できたら嬉しく思います。
今後もITに関する女性同士の交流を図っていく予定であり、今回の交流会はその第一歩となる大切な時間でした!

ゲリラLT会

イベント内容
本イベントは、不定期に開催されるLT会です。その場で参加者を募り、自分の話したい内容を自由に発表してもらうスタイルで進行されます。

テーマが決まっていないので日頃の学びや気になる技術などバラエティ豊かでコアな内容に触れられることが、このLT会の魅力です。KITHUBのメンバーが自主的に開催しており、発表だけでなく聴講者のみの参加も多く、毎回賑やかな雰囲気に包まれています。

KITHUBは、学年・分野を越えてさまざまな人がつながる“ハブ”としての役割を目指して設立された団体です。その理念がこうした皆様の自由で積極的な行動によって実現されていることを大変嬉しく思います。今後も継続的な開催を楽しみにしています!

最後に

前期の間、KITHUBが開催するイベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
そして、イベントにご協力してくださった全ての皆様にも、心より感謝申し上げます。

皆様にとって新たな出会いや気づきのあるKITHUBになれましたら幸いです。
夏休み明けも皆様に会えることを運営一同楽しみにしています!

KITHUBでは今後も様々なイベントを実施してまいります。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報学部情報学科知能システムコース3年
FY25 学生キャプテン

コメント

コメントする

目次